クロスオーバー比較試験|治験アルバイト情報

クロスオーバー比較試験

 

治験における試験デザインの1つで、交差試験または交互試験とも呼ばれます。

 

A群とB群を設定し、
第1クールではA群に試験薬、B群に対照薬を投与します。
次の第2クールではA群に対照薬、B群に試験薬を投与します。
このように順次入れ替えていく試験デザインです。

 

比較的症状の安定している慢性の疾患で、傾向変動が見られず、
薬剤の効果が速やかに発現し、かつ治験中止後は被験者が基準の状態にすぐに戻り、
薬剤の効果が可逆的な場合(すなわち、不可逆的(治癒または死亡)ではない場合)に
適している試験方法です。

 

逆に、自然治癒傾向の大きい急性疾患には不適当とされています。

 

クロスオーバー比較試験のメリット
  1. 並行群間比較試験に比べて、データのばらつきが少なく、症例数が少なくて済み、順序効果・時期効果もよりわかること。
  2. いずれの被験者に対しても数種類の容量が投与される場合は、母集団の平均的用量反応‐曲線だけでなく、個々の被験者の用量‐反応曲線の分布も推定できること。
  3. 漸増デザインとは対照的に、用量と時間の交絡がなく、かつ持ち越し効果がよりよく評価されること。

 

クロスオーバー比較試験のデメリット
  1. 治験中止例が多いと分析上の問題が起こりうること。
  2. 個々の被験者にとって試験期間が極めて長くなることがあること。
  3. 持ち越し効果、順序効果、時期効果についての解析・解釈が難しいこと。
  4. ウォッシュアウト期間が必要なこと。